てんぺるのぶろぐ

IT関連のこと、体験談、備忘録など。文系エンジニア、もがきます。

証券外務員2種の結果とか勉強法とか

先日証券外務員2種の試験を受けてきました~。
結果は、、、合格でした!

ということで、今回は証券外務員試験についてつらつらと書いていこうと思います。

証券外務員試験とは

ざっくり言えば、株式などの金融商品を取り扱う業務を行うために必要な資格です。

これを取得した人が外務員の登録を受けられます。

詳しくはこちらをご覧ください。
外務員資格・外務員資格試験・外務員必携 | 日本証券業協会

f:id:temper-u:20180130193450p:plain

勉強法

勉強期間

自分の場合2週間でした。毎日の勉強時間は平均1~2時間ほどでしょうか。

実は大学で金融の授業を履修したことや、簿記2級を取得していこともあって、勉強前から大きなアドバンテージがありました。

基本スタイル

1.テキストを読む。(インプット)

2.問題を解く。(アウトプット)

3.間違えた部分をテキストで再確認する。(再インプット)

これの繰り返しです。


基本情報技術者の勉強法と同じです。どの勉強もこのスタイルが基本ですよね。

使用するテキストは市販されていて一定評価があるものならば何でも良いと思います。
うかる! 証券外務員二種 最速テキスト 2017-2018年版
うかる! 証券外務員二種 最速問題集 2017-2018年版

それと、最近はYouTubeなどでポイントを解説した動画も見られるので、テキストを読んで、?となった部分はそれらを活用しても良いかもしれません。

実際に自分も以下のような動画を活用していました。
伊藤亮太先生の証券外務員講座 ガイダンス - YouTube

また、テキストに登場する不明な単語はネットで調べていました。
金融経済用語集-iFinance

短期合格のカギ

2種試験は300点満点で、100点が〇×問題(50問×2点)、残り200点が五肢択一式(20問×10点)になっています。

合格は合計点で7割(210点)以上をとることです。

ここから分かるように、重要なのは五肢択一式(20問×10点)を落とさないようにすることです。

10点問題では計算が良く登場します。

したがってまずは計算問題が絡む、「株式業務」、「債券業務」、「企業分析」、「証券税制」等からじっくり取り組んでみると効率が良いと思います。

金商法などの細かい暗記はさっとやって、後で少しじっくり取り組めばOKです。


※ちなみに財務諸表と企業分析の計算をまとめた記事がこちらです。ぜひご参考に!
temperu.hatenablog.com

合格発表について

受け終わったと同時に分かります(笑)

テストはPCで解くのですが、解き終わったら試験室から出て受付に行きます。

すると、一枚紙が渡されて、そこに70%以上の得点が取れたかどうかが書いてあります。

結構あっけないです(笑)

感想

証券外務員での「企業分析」の範囲は、情報技術者試験の「戦略」の分野と関係しており、良いシナジーが生まれそうだ思いました。

勉強してよかったです。

会社からとってと言われるまでは恐らく見向きもしなかったと思いますが(笑)

また、経済の基本的な知識は身につくので、日経などが相当読みやすくなると思います。

新社会人にとってはプラスですね。

1種は5月に受ける予定で、それまでは4月の応用情報技術者試験の勉強に集中する予定です。

それでは!